English

虔十と杉の木

長い時間がたってわかった虔十の賢さ
 ある時代の常識や学問が正しいと考えていることも、長い目で見ると、大きな偏見にとらわれていることがしばしばある。「虔十(けんじゅう)公園林」は、周囲の人たちから少し足りないと思われていた虔十がじつは生き物や雨や風から多くを感じとることができる人で、後の時代の子供たちに優れた贈り物を残したという話である。

子供たちに馬鹿にされていた虔十  虔十は「青ぞらをどこまでも翔(か)けて行く鷹(たか)」や「風がどうと吹いてぶなの葉がチラチラ光る」のを見たりするのが大好きで、嬉しくなって笑ったり手をたたいて知らせたくなる。しかし、そういう虔十を見て子供たちが馬鹿にするので、嬉しさを隠そうとしてはあはあとおかしな笑い方になる。
野原に杉苗を植える  ある時、家の後ろの野原に杉を植えたいから、杉苗を700本買ってくれと虔十が言う。兄はあそこは杉を植えても育たないと言うが、父親はそれまで何かを買ってくれと言ったことのなかった虔十が言うことなので、買うことにする。










からかいを真にうけた枝打ち
 虔十が野原に杉苗を植えると近所の人たちは、あんな所に杉を植えても底は硬い粘土だから育ちはしない。「やっぱり馬鹿は馬鹿だ」などと嘲笑した。実際、杉が伸びたのは5年目までで、7、8年たっても9尺くらいにしかならなかった。そんな具合で普通には伸びていかない杉の木なのに、ある百姓が虔十に枝打ちはしないのかと冗談を言う。それを真にうけて虔十は下枝を払ってしまい、上の方の枝は3、4本しか残らない寂しい状態になる。そして林の中はがらんとした広がりができる。






15年ぶりに故郷に戻った教授の感慨
 翌日、林から子供たちが大勢さわぐ声が聞こえ、虔十が行ってみると、下枝がなくなってがらんとして並木道のようになった林に子供がたくさんやってきて、木の間を喜んで行進しているのだ。それを見て虔十も喜んではあはあと笑う。やがて虔十はチブスで死んでしまうが、林ではずっと子供たちが遊び続ける。長い時間がたち、子供の頃そこで遊んだ人が大学教授になり15年ぶりに故郷に帰ってきてみると周囲の光景はすっかり変わっているのに、虔十の林は昔のままでかつてと同じように子供が楽しそうに遊んでいる。それを見て「あゝ全くたれがかしこくたれが賢くないかはわかりません。たゞどこまでも十力(じふりき)の作用は不思議です。」と語る。
ちくま文庫「宮沢賢治全集 6〜『虔十公園林』」より
作品における倫理的探究
エコロジスト的な探究
登場人物
風、雨、雪…
植 物
賢治の作品世界
宮沢賢治の宇宙