English

双子の星が奏でる星めぐりの歌

夜空を舞台とした星達の演奏会
 賢治の作品には、星が重要な役割を果たすものが多い。その中で、「よだかの星」や「烏の北斗七星」は地上の生き物であるよだかや烏が天上の星に祈ったり、星になることを願ったりするという形の話だ。それに対して、「双子の星」は、双子の星や蠍(さそり)の星や大烏の星といった天界の者どうしの物語だ。
この物語では、晴れた夜空の星のきらめきは、空という大きな舞台で星の演奏家や歌い手たちが奏でる音楽だとみなされている。夜空を見上げる地上の生き物たちは、その聴衆ということになる。演奏家や歌い手は毎晩、舞台に出る定位置が決まっていて、それが地上の生き物たちが見る星座だ。
双子の星が奏でる星めぐりの歌  チュンセ童子とポウセ童子の双子の星は、他の星たちが歌う星めぐりの歌に合わせて、一晩中、銀笛を吹くのが役目だ。この星めぐりの歌を賢治は自分で曲にしているが、双子の星が銀の笛で吹くというのにふさわしい、涼やかな愛らしい曲で、星たちのまたたきから賢治がどんな歌を聴きとったかがよくわかる。
蠍と大鳥の喧嘩








蠍に刺された大鳥
 太陽が昇って明るくなると空の舞台の演奏を終え、歌い手や演奏家たちは定位置を離れて、気晴らしに出かける。天界の住人たちは、一癖も二癖もある連中が多いので、この持ち場を離れた時間に悶着がおきる。
 チュンセとポウセは西の野原の泉に遊びに行くが、この泉で、水を飲みにきた大烏の星と蠍の星の喧嘩がおきる。蠍は頭に深い傷をうけ、大烏は毒の鉤で刺されて倒れてしまう。「蠍の血がどくどく空に流れて、いやな赤い雲」になる。
 双子の星は、大烏の身体に入った毒を吸い取ったり、蠍の傷口を泉の水で洗ったりと介抱する。それから、よろよろしている蠍をかついで、出番の夜にならないうちに定位置まで連れて帰る。その途中で地上の子たちが空を見上げて叫びはじめる。「一つ星めつけた。長者になあれ。」
星めぐりの歌の開演







♪星めぐりの歌
 疲れたチュンセとポウセは、稲妻に助けられて泉に戻り、「水晶のやうな流れを浴び、匂(にほひ)のいヽ青光りするうすものの衣を着け、新らしい白光りの沓」をはいて、すがすがしい気持ちになっていつもの定位置に戻る。
「二人はお宮にのぼり、向き合ってきちんと座り銀笛をとりあげました。丁度あちこちで星めぐりの歌がはじまりました。」
ちくま文庫「宮沢賢治全集 5〜『双子の星』」より
賢治作品のリズム
子供から大人への過渡期の文学
賢治の作品世界
宮沢賢治の宇宙